概要

骨粗しょう症(骨粗しょう症)とは、骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。高齢者の骨折は寝たきりとなることがあり、健康寿命の短縮につながります。骨がもろくなる主な要因として女性ホルモンの欠乏、加齢、運動不足などが挙げられます。骨粗しょう症全体の約90%を占め、一般的に広く認識されている「原発性骨粗しょう症」は、女性ホルモンの欠乏および加齢のために、特に閉経後の女性が発症しやすいことが知られています。骨粗しょう症の治療は、薬剤治療が中心となりますが、食事療法や運動療法の改善も重要とされています。

原因

骨粗しょう症は、骨の強度が低下することで引き起こされます。骨粗しょう症の原因には、原発性と続発性の2つがあります。

原発性骨粗しょう症

原因となる明らかな疾患などがなく、主に女性ホルモンの低下や加齢によって引き起こされるものです。全体の約9割を占め、「骨粗しょう症」といえば一般的に原発性を指します。健康な骨の維持には骨の形成や吸収といった代謝のバランスが重要です。加齢に伴うビタミンDや副甲状腺ホルモンのはたらきの変化により骨代謝のバランスが崩れていきます。女性の場合、閉経や加齢により、骨の分解を抑制するエストロゲンというホルモンの分泌が急速に低下します。その結果、骨の形成が吸収に追いつかなくなり、より骨を壊す方向へと傾いてしまいます。このほか、無理なダイエットや偏食により栄養バランスが偏ると、カルシウムやタンパク質、ビタミンD、ビタミンKなどが不足し、骨量が減りやすくなります。また、遺伝的要因が関わっていることも知られています。

続発性骨粗しょう症

特定の病気や薬の影響によって二次的に起こります。甲状腺機能亢進症やクッシング症候群などの内分泌疾患、胃切除や吸収不良症候群など栄養に関連した疾患、ステロイドなどの薬剤、糖尿病などの生活習慣病、先天性疾患などさまざまな原因が挙げられます。糖尿病の患者さんでは、同じ骨密度であっても骨折のリスクが高くなることが知られており、骨質の変化が発症に関わることがわかっています。

症状

骨粗しょう症で一番問題となるのは、転倒やくしゃみなどのわずかな衝撃でも骨折しやすくなることです。骨粗しょう症それ自体では自覚症状はほとんどありません。 体のなかでどの部分の骨が折れやすいかは年齢によって変わってきますが、特に重要なのは脊椎の骨の主要部である椎体 (ついたい)と大腿骨 (太ももの骨) 近位部の骨折です。椎体を骨折すると、背骨が変形して背中が丸く盛り上がった状態になります。このような背骨の変形が起こると、首や肩、腕、腰、呼吸器、消化器など体のあちこちに多様な症状が現れます。また、大腿骨近位部の骨折は寝たきりの原因として脳血管障害に次いで多く、その20%の方は骨折後1年で亡くなるともいわれています。その他の部位の骨折でも、活動性が低下し、運動不足になりがちです。運動不足によりますます骨が弱くなることがあるため注意が必要です。

検査・診断

生活習慣や食生活に関する問診と測定機器を用いた骨密度の測定を行います。当クリニックでは骨評価や骨密度測定の検査には、手指の骨量をX線にて測定するDIP法を行っています。(腰椎と大腿骨近位部の2つの部位を測定するDXA法を希望される場合は、提携病院を紹介させて頂きます。)この他、血液検査や尿検査による骨代謝マーカーの測定も行っています。

治療

骨粗しょう症の治療は、食事や運動といった生活習慣の改善と内服薬や注射薬などの薬剤治療が中心となります。
骨密度を低下させない食事として重要な栄養素はカルシウム・ビタミンD・タンパク質です。特にカルシウムはビタミンDと一緒に摂ることで吸収されやすくなります。

推奨される食品

推奨される食品
・カルシウムを多く含む食品(1日の摂取量の目標:700~800mg):牛乳・乳製品・小魚・緑黄色野菜・大豆および大豆製品
・ビタミンDを多く含む食品(1日の摂取量の目標:10~20μg):魚類・きのこ類
・タンパク質(肉・魚・卵・豆・牛乳・乳製品)

骨密度を低下させない運動療法の目的は、骨に負荷をかけてしっかりとした骨を作ることにあります。また筋力をつけ、バランス感覚を高めることも運動療法の目的です。有酸素運動やウォーキング、筋力トレーニングは骨密度を高める効果があることが報告されています。骨粗しょう症の患者さんに対する運動指導では、年齢や活動性の個人差、転倒リスクと骨粗しょう症の重症度などを考慮して行なうことが大切です。

骨粗しょう症の治療に用いられる薬剤は、その働きによって、骨吸収を少なくする薬(骨吸収抑制薬)、骨形成を助ける薬(骨形成促進薬)、カルシウムの吸収量を増やす薬(骨・カルシウム代謝調整薬の3種類に大きく分かれます。高齢の方の場合、古い骨が新しく置き換わるのに時間がかかるため、ある程度長期間の服薬が大切です。

骨吸収を少なくする薬の代表には、ビスホスホネート薬(リカルボン®)、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM、エビスタ®)、デノスマブ(ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤、プラリア®)があります。ビスホスホネート薬の副作用としてまれに顎骨壊死(がっこつえし)が起こるとされます。そのほか、長期間服用すると非定型大腿骨骨折のリスクが高くなるため、休薬も検討しながら使用します。SERMの副作用として更年期症状のようなほてり感(ホットフラッシュ)、脚のけいれん(こむらがえり)があります。デノスマブには副作用としては低カルシウム血症、まれに顎骨壊死があります。
骨形成を助ける薬には副甲状腺ホルモン薬(テリボン®)があります。骨粗しょう症が進行して症状が重い場合に使用します。椎体骨折には高い効果があります。副作用として悪心・嘔吐・頭痛・倦怠感などがあります。服用期間は最大24ヵ月までと定められています。
カルシウムの吸収量を増やす薬には活性型ビタミンD3薬(エディロール®)があります。副作用として、高カルシウム血症による食欲不振、全身倦怠感が挙げられます。